というわけで。まず道具。

上に並んでるのがコピックスケッチです。色を塗るペン。
左から、
0、E000、E00、E02、E40、R20、RV21、C2、BV31、BV00、B12、BV23、C6、N5
下のはハイテックの0.3
シャーペンと水色のシャー芯(ユニカラー0.5)
ぺんてるのこのシャーペンおすすめです。e-sharpって書いてる。
水色の芯ってすごく折れやすいんだけど、これは結構折れずに最後まで使えます。
あっ…修正液を忘れていました…。あと、ねりけし。
↓
で、水色の芯でアタリとって、ハイテックでペン入れ。
ハイテックはコピックでにじまないのです。ペンは仕上げにもう一度入れなおすので、ここでは簡単に。

↓
で、E000で肌色塗ります。全部塗ると顔色が濃くなるので影の部分だけ。
あと、ほっぺたにR20のせて、0でぼかします。
ちなみに普通の紙だとE000は薄すぎるのでE00を使います。色紙は色が濃く出るので今回はE000。

↓
で、R20で唇塗ったり、E00で影の濃いとこを塗ります。
E40で瞳の白目に影を入れます。影は茶系だと優しい感じ、グレー系だとキリッとします。

↓
C2で髪の毛を塗りました。いつもはE33を愛用してますが、今回は髪をグレーっぽくしたいので。
瞳の上下の線も塗ってます。

↓
BV00で目と着物を塗ります。襦袢はBV31。渋い色になっちゃった。

↓
髪の毛にB12を足しました。永遠子は黒髪ですが、ブルーがのぞく感じにしたいので。
瞳にもB12。あと、着物が暗い感じがするのでR20を足しました。

↓
さらに髪にBV23を。ブルー寄りのグレーです。

↓
瞳が死んでて気になるので、早々に黒くしちゃいます。←我慢できない。
C6で黒いとこ塗ります。

↓
で、0でぼかします。0は白いとこが広がるので、色の薄いとこに塗ると黒が残ります。
後で頭の花をRV21で塗るつもりなので、その色が反射しているという雰囲気で、RV21をちょこっと足しました。
(ピンクの部分)

↓
N5で瞳の線やまつげを塗りました。

↓
で、頭の花を0で下塗りしてからRV21を塗ります。
べったり塗ると濃いし、立体感出にくいので、白いとこを残す感じに適当に。

↓
で、さらに0でぼかします。

↓
で、さらにRV21で上塗り。影になる部分やパキッとしたい部分を塗って整えます。

↓
同様に、小さい花もR20で塗ります。
後は髪の毛の濃くなる所(影や髪の集まるところ)にC6を足してひきしめ、
E02でまぶたなど肌にちょっとだけ影つけて、こんな感じになりました。

↓
で、瞳に光を。修正液です。

↓
ハイテックでもう一度主線をなぞったり、まつげ増やしたり。
修正液でキラキラ白丸入れて、サイン入れて…完成~!

ここまで見てくださってありがとうございました!
また他のキャラもやろうかなーと思います。
私は普段デジタルなので、やり直しのきかないアナログは緊張しますが、どんな効果が出るかわからないところが楽しいです。
といっても、これは色紙なのでコピックですが…
漫画のトビラ絵などのアナログカラーにはカラーインクを使っていたので、またカラーインクにも挑戦したいです。