

(↓漫画制作したことない人にはわかりづらい内容になってるかもです;すみません)
先日、アシさんたちと漫画の勉強会をしました☆
背景の描きかたやら、トーンの削りかた、人体の描きかた、話の作りかたなどなど。
二日間ずっと漫画の話してました!(最後若干グダグダ)
ほんとはプリント作ろうと思ったんですが…
よさげな資料本をコピッて配ったほうがはるかに早いし役立つと気付き…(笑)
けっこ~な量を配ってしまいました(笑)
結局私が作ったプリントは進行説明のための箇条書のもの一枚(・∀・)
まぁでも、私のかきかたが正しいわけではないので、みんなで話しあえればと思い。
人体のこととか、正直自信ないので私よりちゃんと筋肉を把握してる子にいろいろ聞いたり。
背景の描きかたを説明してるうちに、階段を描く時の消失点のとりかたを思い出したり。(描かないと忘れる…)
パース定規の説明書を、実は今までしっかり読んでなかったことに気付いたり(笑)
ストーリー面では、ありきたりな設定をキャラによっていかに面白くするかっていうのをテーマに、実際にみんなでひとつのプロットを作ってみました。
結果、思った以上に面白そうなストーリーができて!
有意義な時間だったと思うのですが…
みんなはどうだったかしら(;^_^
みんなの漫画に生かしてもらえればいいなと思います。
私も気付いたことがたくさんあったので!
漫画って奥が深いなぁ、と改めて思いました…
ちなみに上の写メにうつってるのは私がカレンダーの裏を使って描いた説明がきです(汚い……)
下の写メにうつってる資料のもとの本は、『パース塾2』、『スーパーデッサン』です。
他にも参考にしたものがあります。
こういう本は隅々まで読むとお役立ちです~